【和歌山市】9月9日は「救急の日」。救急車の適正利用について考えましょう。
「救急の日」及び「救急医療週間」は、救急業務・救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図るため、厚生労働省と総務省消防庁が、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。

※写真はイメージです。
和歌山市では2025年8月現在、昨年(2024年同月)と比べ、救急出動件数が増加しているようです。
和歌山市消防局は、救急要請のあったすべての事案について、救急車が出動し傷病者を医療機関へ早期搬送することが使命であると考えています。
本当に救急車が必要な傷病者のもとへすぐに出動できるよう、市民のみなさまも「救急車の適正利用」をはじめ、救急医療への理解と協力を呼びかけられています。
和歌山県救急医療情報センター
「症状が軽く、家族もいるが、どこの病院に行けばいいのか分からない・・」そんな時は、「和歌山県救急医療情報センター」を利用しましょう。
「和歌山県救急医療情報センター」は、救急車を利用するほどではないけれど、どこの医療機関を受診すればいいのかわからないとき、24時間体制で最寄りの医療機関を案内してくれます。
また、夜間・休日に子供が急病になったとき、すぐに病院に行った方がいいのか、 それとも様子を見て大丈夫か判断に迷う場合は、「子ども救急相談ダイヤル(#8000)」を利用しましょう。看護師(必要に応じて医師) が相談に応じてくれます。
【相談日時】
平日 午後7時から翌朝9時まで
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日まで) 午前9時から翌朝9時まで携帯電話、プッシュ回線 #8000
ダイヤル回線、IP電話等
◎9月9日は何の日?~救急について、みんなで考えよう~ (和歌山市ホームページ)
和歌山市ホームページでは、総務省消防庁が作成した全国版救急受診アプリ「Q助」の案内や、AEDの使用や心肺蘇生法を学ぶ講習会などの案内もされているのでチェックしてみてくださいね。

※写真はイメージです。
まだ暑い日が続くので熱中症など、急な体調不良やご自身やお子様がどこかけがをされたり万が一困った時に役に立つ番号かもしれないので「和歌山県救急医療情報センター」の番号を電話帳に登録しておいてはいかがでしょうか。
※意識がない、大量の出血など救急車が必要だと感じた時は、迷わず救急要請してください。(和歌山市ホームページでも119番の症状は紹介されています)
和歌山市消防局はこちら