【有田市】世界初の3Dプリンター駅舎「JR初島駅」の利用が、7月22日より開始されました。

和歌山市内からもほど近く、JR和歌山駅からも約30分で到着する有田市初島町にある「JR初島駅」が2025年7月22日より、新駅舎の利用を開始されました。

※プレスリリースより

初島駅新駅舎は世界初となる3Dプリンター技術を用いた駅舎の建設で完成しました。

3Dプリンターで壁パーツを出力する様子(熊本県・水俣市) ※プレスリリースより

建設に至る経緯

建設に携わったセレンディクス株式会社は、2022年3月にファーストモデルである「serendix10(セレンディクス・テン)」を作業延べ23時間で完成させて以来、3Dプリンターによる建設技術の開発と実用化に取り組んでおり、2024年5月にはJR西日本グループと資本業務提携を締結し、鉄道施設への技術応用を進めてきました。

「初島駅」は、1948年に竣工した木造駅舎で運用してきました。現在は無人駅となっており、駅舎の老朽化に伴う保守コストや、維持管理の効率化が課題となっていました。

一般的に、駅舎など線路に隣接する建物の建設工事は、安全面から列車の走っていない夜間に行う必要があります。そのため、通常の建設工事より工期が長期化する傾向があり、鉄筋コンクリート造駅舎の場合、屋根や壁など躯体の設置に1〜2ヶ月を要します。今回のプロジェクトでは、当社が3Dプリンター住宅で培った技術を応用し、基礎部分を含め、最終列車から始発までの「6時間」で躯体工事を完了することを目標に設定しました。

当日までの準備(パーツの出力)                

 駅舎の部材は熊本県水俣市の協力工場(立尾電設株式会社)にて製造しました。建設用3Dプリンターを使い、専用の特殊モルタルをロボットアームの先のノズルから吐出して、パーツを出力します。プリンターで出力したパーツは、その後内部に鉄筋とコンクリートを流し込み一体化させ、強度を向上させています。なお、製造にかかった日数は7日間です。完成した合計4つのパーツはトラックで現地に輸送しました。

当日の施工について

 2025年3月25日午後11時57分の最終列車出発後にJR側で線路に列車が進入しないようにする手続きを実施した後、作業を開始。駅前ロータリーにパーツを積んだ合計4台のトラックを順番に入れ、荷台からパーツをクレーン車で吊り上げ、直接建築場所に設置しました。

作業はスムーズに進行し、約2時間で組み上げ工程を完了しました。なお2時間のうち、約45分はトラックの入れ替え時間であったため、正味1時間15分程度の作業時間でした。その後は、運搬用金具の取り外しや、固定作業などを経て、26日午前5時には作業を終了。終電から始発までに予定していた全ての工程を終えることができました。

(※プレスリリースより引用)

※プレスリリースより

新駅舎は面積9.9平方メートル、鉄筋コンクリート造の平屋建てです。駅舎内には、2人掛けのベンチのほか、券売機と簡易ICカード改札機が設置されています。また壁面には3Dプリンターの特徴である積層痕をいかし、有田市の名産である「みかん」と「たちうお」をモチーフにした装飾を施されています。

※プレスリリースより

最近は「初島駅」からほどちかい「無人キャンプ場」なども流行っているので、これから初島駅を利用する方も多くなるのではないでしょうか。初島駅を利用する際は、世界初の3Dプリンター駅舎をじっくり見てみてはいかがでしょうか。

※プレスリリースより

初島駅はこちら

・プレスリリース

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!